最終更新日 2023年7月5日 by miimsadmin
長崎県壱岐市。長崎県の離島ながら、福岡は博多港から高速船で約1時間という場所に位置した自然豊かな島です。
九州では美しい海水浴場が多い島として有名ですが、最近はパワースポットの島としても有名ですね。
壱岐市
郷ノ浦町、芦辺町、勝本町、石田町と4町から成り立っています。
壱岐市の人口(平成30年2月末時)
総数 | 男性 | 女性 | 世帯数 | |
壱岐市全体 | 27,115人 | 12,947人 | 14,168人 | 11,619世帯 |
郷ノ浦町 | 10,056人 | 4,808人 | 5,248人 | 4,397世帯 |
芦辺町 | 7,291人 | 3,462人 | 3,829人 | 3,136世帯 |
勝本町 | 5,525人 | 2,636人 | 2,889人 | 2,424世帯 |
石田町 | 4,243人 | 2,041人 | 2,202人 | 1,662世帯 |
年々人口が減少しているようですが、この小さな島「壱岐」の面積に対して、とてつもなく多い神社。
神社庁に登録されている数だけでも150は超えるそうです。
壱岐=綺麗な海+神道発祥の地と言われる説もあるようです。
壱岐市のおすすめ神社
150ある中でもおすすめの神社をいくつか紹介しましょう。
月讀神社
壱岐で最も有名な神社と言えばこの月讀(つきよみ)神社でしょう。
県道に面した鳥居から、桧林の中を急な石段の参道が続いており、鬱蒼として昼なお暗く神秘的な佇まいを見せる神社です。
壱岐で最も力の強い神社であるという説もあります。
住吉神社
初詣のスポットしても賑わうここ、住吉(すみよし)神社。
境内には一つ根から二つの幹が伸びるクスノキが立ち、通称「夫婦クスノキ」と呼ばれ親しまれています。ちなみにこのクスノキを男性は左回り、女性は右回りに一周すると、長寿や縁結びの願いが叶うといわれています。
女嶽神社
猿田彦と夫婦神で、男嶽神社と併せて参拝すれば縁結びのご利益があるとも言われています。
御神体の大岩「巣食石」は磁石の針が効かないパワースポットでもあります。
ちなみに男嶽神社は願い事が成就した際に奉納された300体もの石猿が祀られています。
壱岐で神前(神社)式ができる場所
聖母宮
そして、先日打ち合わせの前に行った神宮皇后を祭った聖母宮(しょうもぐう)は、勝本の総鎮守でもあります。
創建時期は奈良時代初期といわれており、勝本の地名も「風本(かざもと)」から神功皇后が名付けたと伝えられています。
壱岐は結婚式を挙げる方の多くはご家族、親族といった小規模で神前式を行い、披露宴でたくさんのゲストを呼んで盛大に祝ってもらうという流れが多いようです。
今回紹介した「住吉神社」と「聖母宮」は壱岐で神前式を挙げることが出来る場所です。
結婚式の前撮りに関してはこの2社だけでなく、様々なスポットでの撮影が出来ます。また、神社に限らずお二人の思い出の場所(海なんかも良いですね)での撮影もオススメです。
結婚式を挙げる予定はないが何かカタチに残したい方には「壱岐フォトウェディング」として記念すべき結婚という出来事を写真に残すことも可能です。
壱岐で結婚式やフォトウェディングに興味がある方は、まずはご気軽にお問合せください。