少し前までは「洋装」に人気が集中していましたが、「神前式」や和装の結婚式、前撮りでは和装で、結婚式は洋装でというカップルも近年増加傾向にあります。
神前式の魅力
神前式には日本の伝統や和装を楽しめるだけでなく、「誓詞奏上(せいしそうじょう)」と呼ばれる儀式が行われます。この儀式では新郎が神前にて結婚の誓いを神様に述べるので、「新郎に活躍してもらいたい」と思う方や、「新郎の頼もしい姿を見たい!」というお二人にもオススメです。
また、神前式では両親や近しい親族、親しい友人等に囲まれ、比較的少人数で執り行われますので両親は新郎新婦のすぐ後ろで二人を見守ってくれるため、厳粛な雰囲気の中にもアットホームな雰囲気が感じられることも魅力です。
神前式の流れ
では神前式の一連の流れとはどの様なものなのでしょうか?
参進の儀
参進の儀とは、巫女さんに先導されて新郎新婦がとその参列者が一列になって神殿へと向かう所謂「花嫁行列」を指します。この時の雅楽奏者による三管(笙と篳篥と龍笛)の演奏の厳かな雰囲気も神前式ならではの魅力ですね。
入場
参列者は新郎新婦と血縁関係の強い順に入場。座る位置は、神前に向かって右が新郎側の親族、左が新婦側の親族とい決まりがあり、その後新郎新婦が巫女に先導されて入場します。
修祓の儀(しゅばつのぎ)
挙式の前に、新郎新婦と参列者は心身を清めるためにお祓いを受けます。
斎主が祓詞(はらいことば)を述べ、身の穢れ(けがれ)をはらい清めてくれます。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主がふたりの結婚を神様に報告する祝詞(神道において神徳を称え、崇敬の意を表する内容を神に奏上し、もって加護や利益を得んとする言葉)を読み上げます。
三献の儀(さんこんのぎ)
新郎新婦が神酒で三三九度の盃を飲み交わします。小中大の杯の順で注がれたお神酒をそれぞれ3×3=9回にわけて飲みます。
神楽奉納(かぐらほうのう)
巫女が神楽に合わせて舞を奉納します。
祈願主(御祈祷をお申し込みの方)に替わり神職が神様に.御神楽(舞)を奉納するより丁寧な御祈祷もあります。この神楽は四方を弓矢で射ることにより災いを退けるお祓いの意味のある神楽舞です。
誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦が神前に進み、新郎が誓いの言葉を読み上げます。新婦も自分の名前を読み加えます。
また、神社によっては、新郎新婦2人で誓詞を読む場合もあります。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串(榊)を神前に捧げて、最後に二礼二拍手一礼をします(ただし神社によってこの所作は異なるので確認しましょう)。
神事で行う「玉串奉奠」は、仏式の焼香にあたるものといってよいでしょう。玉串とは榊の小枝に紙垂(しで)をつけたものです。 玉串奉奠とは、玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味がこめられています。
指輪の交換
新郎から新婦の指へ、新婦から新郎の指へ指輪を交わします。
親族杯の儀(しんぞくさかずきのぎ)
両家の結びつきを祝って、新郎新婦と参列者が全員でお神酒を3口で飲みます。
お神酒を飲み干すことで家族の契りを交わす、親族かための儀ともいわれています。
斎主挨拶
斎主と一同が神前に拝礼し、祝いのあいさつをします。
退場
神前に一同で拝礼して、退出します。退下(たいげ)ともいいます。
以上が神前式の一連の流れです。いかがでしたか?
神前式の魅力
神前式は「日本の伝統的な挙式を行える事」を筆頭に、両親や近しい親族、親しい友人等に囲まれ、比較的少人数で執り行われると同時に、両親は新郎新婦のすぐ後ろで二人を見守ってくれるため、厳粛な雰囲気の中にもアットホームな雰囲気が感じられることも魅力です。
神前式と人前式の違い
メプゥッスでもよくあるお問い合わせの一つ「神前式」と「人前式」の違い。
神前式とは日本の歴史ある伝統的な挙式スタイルを指します。
神前式=神社で行うものというイメージが強いですが、最近では神殿のある結婚式場やホテルでも行う場合もあるようです。
せっかくですのでより伝統や雰囲気を味わう為に「神社」で挙げたいものですね。
また、人前式とはゲストから承認を得る挙式スタイルを指します。
宗教などの縛りがなく自由なスタイルで、ゲストに向けて結婚の誓いを立てます。
宗教や格式の縛りがない分様々なスタイルの結婚式を演出する事が可能です。
最後に
挙式では「和」を、披露宴では「洋」といった二通りの雰囲気を味わえるのも皆さんの選ばれる理由に多く挙げられます。
この様な異なるテイストでの挙式と披露宴もメプゥッスでは承っています。
ご興味がある方、またこれからどのようにしていくかまだ定まっていない方もご気軽にお問合せください。